
食べる順番を変えるだけで痩せ体質に!太らない食べ方の黄金ルール
ダイエット中にこんなお悩み、ありませんか?
・食事の量は減らしているのに、なぜか体重が落ちない
・食べたあとに眠くなる、だるくなる
・お腹がすぐ空いて間食したくなる
実はこれらの原因、「食べる順番」にあるかもしれません。
同じ内容の食事でも、「何から食べるか」で体への影響は大きく変わるんです!
◆ なぜ“食べる順番”が重要なのか?
キーワードは「血糖値のコントロール」です。
食事をとると、血液中の糖(=血糖値)が上がります。急激に上がると、体はそれを下げようとしてインスリンというホルモンを大量に分泌。
このインスリンは、糖を脂肪に変えて体に蓄える働きがあるため、血糖値が急上昇すると「太りやすく」なってしまうのです。
◆ 黄金の食べる順番はこれ!
① 食物繊維(野菜・海藻・キノコ)
→ 血糖値の急上昇を防ぐ“壁”の役割。お腹もふくらみやすい!
② たんぱく質(肉・魚・卵・大豆)や脂質
→ 筋肉をつくる材料。脂質も少量あれば満足感UP。
③ 炭水化物(ごはん・パン・麺類)
→ 最後にエネルギー源となる糖質を取り入れる。
この順番を守ることで、血糖値の上昇がゆるやかになり、脂肪が蓄積されにくくなるのです。
⸻
◆ 具体例:いつもの食事で実践!
例①:朝ごはん(和食の場合)
NG:ごはん→卵焼き→味噌汁→サラダ
OK:サラダ→味噌汁→卵焼き→ごはん
例②:ランチ(外食の定食)
NG:ごはん→とんかつ→キャベツ
OK:キャベツ→味噌汁→とんかつ→ごはん
このように「サラダや汁物からスタート」することを意識するだけでOK!
慣れてきたら自然と順番を気にせず、理想の形で食べられるようになります。
◆ 食べる順番を変えるメリット
✅ 血糖値の急上昇を防げる
✅ 脂肪の蓄積がしにくくなる
✅ 満腹感が得られ、食べ過ぎ防止に
✅ 集中力が落ちにくく、眠気予防にも
ダイエットだけでなく、健康・美容・仕事のパフォーマンスアップにもつながる嬉しい効果がたくさんあります。
◆ まとめ:明日から実践してみましょう!
食事制限を頑張るより、まずは「順番を変えるだけ」で痩せ体質に近づけます。
しかも、費用も努力もゼロ!
何かを我慢するよりも続けやすいので、「ダイエットが続かない…」という方にもぴったりの方法です。
ぜひ明日から、「野菜から食べる」習慣を意識してみてくださいね!
⸻
この記事は〇〇パーソナルジムのトレーナーが監修しています。
一人ひとりに合った食事アドバイスも行っていますので、気になる方は無料カウンセリングでご相談ください!
ーこの記事を書いた人ー
パーソナルジム「HAKE FITNESS」
角田 雅弥(ツノダ マサヤ)
長年太っていたことにコンプレックスを抱えていたが、マイナス13kgのダイエット成功で人生が変わる体験を味わう。その経験をもとにパーソナルトレーナーに転身。
身体や今に悩みを抱えている人のサポートに真剣に取り組む。
この記事へのコメントはありません。